イギリス人が文法的誤りだと考える20の例(2)

昨日のつづきです。

 

11. really にすべきところを literally にする

literally 「文字どおり」を単に強調の意味で使うな,「そこに書かれているとおりに」という本来の意味で使え,ということでしょう。でも,辞書でも許容しいてますし,日本語の「文字どおり」も同様な使い方をしています。気持ちはわかるけど...というかんじ。

 

12. its とすべきところを it’s にする

これは日本の高校生もよくやっているミス。

 

13. owing to とすべきところを due to を使う

これも昔からよく言われることですが,現実にはあまり守られていません。わたしも時々守んない。

記事にはBBCの注がついているので引用すると,

NOTE: The BBC News website style guide says "due to" means "caused by" and needs a noun, but "owing to" means "because of" and relates to a verb. Hence, "the visit was cancelled [cancelled is the verb] owing to flooding" is correct. So too is "the flooding [flooding is the noun] was due to weeks of heavy rain".

つまり,owing to ~ は動詞を修飾する副詞句(つまりowing to を because of, on account of と同様の前置詞とみなす)であるのに対し,due はもともと形容詞なので,名詞にかけたり,be の後ろに置いて補語として使うべきだということです。しかし,現在ではあまり区別されていません。ただし,due greatly to ~ のように間に副詞を入れることができることなどは due to だけで固定した前置詞句になっているわけではないことを示しています。

 

14. they’re, there, their や two, too の混同

こんな間違いするの?というレベルですが,投稿者は中学の先生ですから,おそらく中学生のミスでしょう。

 

15. lend と borrow の混同

なんかありそうですね。日本語の「貸す」「借りる」は日本人はあまり間違えないと思いますが,漢字の間違えならけっこうあるかも。

 

16. number of とすべきところを amount of とする

大学入試ではよく出題されるポイントの一つです。 a large number of people (多数の人々), a large amount of water (大量の水)のように使い,number of + 可算名詞, amount of + 不可算名詞 です。

 

17. on foot とすべきところを by foot とする

中学生の時には,あれっ?と思ったような気がします。 by bus, by car, by plane, by train。 でも on foot。「ジーニアス」には go by foot は《略式》,とありますが,避けた方がいいでしょう。

 

18. The team are happy とか The management have congratulated のような単数形の複数扱い

これはちょっと微妙な問題です。

投稿者のことばを引用すると,

The usage that I find particularly irritating is that of a single noun with a plural verb, for example: "the team are happy with their victory", or "management have congratulated the workforce on the recent increase in productivity". Team is a singular noun so it should read "the team IS happy…" or "the team members ARE happy", the same applies "management HAS congratulated…"

問題は「集合名詞」を単数扱いするか,複数扱いする(つまり単数形なのに複数とみなして,主語になったらたとえばisでなくareを使う)のか,ということです。

日本の受験英文法の伝統的な教え方は,

  1. その集合名詞を「ひとつのグループ」とみなして,そのグループの属性・特徴などを述べる文では単数扱い。 His family is very large.  彼の家族は大家族だ。
  2. その集合名詞で表されているグループの「ひとりひとりのメンバーたち」に重点がある場合は複数扱い。 His family are all early risers. 彼の家族はみんな早起きだ
  3. このタイプの集合名詞には,class, committee, family, audience, crowd, crew, team などがある

といったところです。大学入試に出題される場合は,これで処理するのが無難ですが,「グループ」とみなすか「各メンバーたち」とみなすかは微妙です(個人の感情や行動はメンバーとみなすくらいしか言えません)。

現実の英語では,イギリス英語には上のルールがほぼ適用できる(投稿者は反対していますが)のに対し,アメリカ英語では上の1, 2 の場合とも単数扱いすることが多いと言えます。また,個々の名詞によっても多少クセのちがいがありそうです。

まあ,入試に出題すべきではないポイントでしょうね。

 

19. 文末が前置詞で終わる文

これも投稿者の意見を引用してみます。

A classic confusing rule is the one that states that one is supposed never to end a sentence with a preposition. While this is easy and appropriate to follow in most cases, for example by saying "Yesterday I visited the town to which she has just moved" instead of "…the town she has just moved to", it becomes troublesome when the verb structure includes a preposition that cannot be removed from it, as in "At work I am using a new computer with which my manager recently set me up", which cannot correctly be changed to "…I am using a new computer up with which my manager recently set me".

つまり,「文を前置詞で終えるのはよくない,と言われているが,そうするしかない場合もあって困ります」という,誤りの糾弾と言うよりはボヤキに近いですね。

「文を前置詞で終えるべきでない」というのも時々耳にはしますが,無視するしかありません。少なくとも会話文では to which の方が硬すぎるでしょう。

ただし,文末に置くことができない前置詞もあります。

around, beside, beyond, concerning, despite, down, during, except, near, inside, opposite, outside, regarding, round, since, up (デクラーク『現代英文法総論』による)

などです。これらは使うなら, around which のようにするしかありません。

 

20. stadium の複数は stadiums でなく stadia

いわゆる「外来複数」で,ギリシャ語・ラテン語などからの外来語はその言語の複数形を使い,~s を使わない,というのが本来ですが,だいぶゆるーいルールになっていて,複数は ~s になってしまっているものも多いです。stadia を使う方がペダンチックでしょう。BBC の注も,「スポーツ関係では stadiums を使っています」と言っています。

medium (単数) ―― media (複数) ラテン語

phenomenon (単数) ―― phenomena (複数) ギリシャ語

などは,使い分けられることもありますが,

focus ―― foci ラテン語

などはfoci より, focuses が多いでしょう。

datum ―― data ラテン語

にいたっては,datum がほとんど使われず,単複とも data が用いられるのがふつうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。