高校生向け新書 3 《理論社 YA新書 「よりみちパン!セ」》

「よりみちパンセ」シリーズは,ちょっと独特です。

執筆陣も,学者(白川静,養老孟司,小熊英二,小倉千加子など)あり,作家(重松清,田口ランディ,伊藤比呂美)あり,社会的実践者(徳永進,村瀬孝生,湯浅誠)あり,その他,芸人(玉袋筋太郎),右翼活動家(鈴木邦男),エッチ系クリエーター,正体不明(叶恭子)など,ちょっと他では見られないくらいバラエティに富んでいます。

テーマも,学問的なはなしよりも,若い世代の人(中高生が主な対象)の悩み・苦しみに正面からぶつかる内容が多く,恋愛・性・世の中・酒・ドラッグにいたるまで,昔の大人が見たら目をむいちゃいそうな内容を含んでいます。

もちろん,それがあなたになにか大切なものを与えてくれるかは,その筆者とあなた次第でしょう。まとはずれかもしれないし,人生を変えてくれるかもしれません。

 

なお,このシリーズは「新書」と名前がついていますが,ちょっと大きめです。

 

アマゾン: →    理論社YA新書「よりみちパン!セ」

 

1 みんなのなやみ 重松 清 10代の悩みや疑問という「生の声」に、直木賞作家の重松清さんが、「正解」以上にバリエーション豊かな考え方で答えてくれる、心強い相談室。
2 神さまがくれた漢字たち 白川 静 監修 山本史也 著 その昔、人間がいまほど自分中心じゃなかった時代、人間と自然、そして神さまとの豊かな関係から、漢字というものは生まれたのです。漢字を見る目が180度変わる、刺激的な物語。
3 いのちの食べかた 森 達也 魚は切り身で泳いじゃいないって、TVで見て知ってるよ。じゃあ、毎日食べてる大好きな「お肉」は、どんなふうに食卓に届くの? 誰も教えてくれない、食べものといのちの、たいせつな関係。
4 さびしさの授業 伏見憲明 どうしたら自分が「生きられる場所」をみつけていくことができるのか。「世界」と「君」の間に生じる亀裂に対して、君自身のかけがえのないプライドを保ちつづけながら、ひとり向き合っていく方法を提案する。
5 正しい保健体育 みうらじゅん 「どうしてセックスしてはいけないの?」「包茎は手術したほうがいいの?」──若者に伝えるべき本当の「セックス」とは何か? 性教育の旗手みらうじゅんが放つ、童貞時代を生き抜くスタンダード!
6 14歳からの仕事道(しごとみち) 玄田有史 やりたいことがわからなくても大丈夫。まだイメージの定まらない自分の将来にひそむ、「仕事」や「働くこと」そのものへの不安に向き合うための真摯なヒント。
7 不登校、選んだわけじゃないんだぜ! 貴戸理恵+常野雄次郎 「不登校は病気じゃない、自分で選んだんだ。」そう言った瞬間にこぼれ落ちていく本当の気持ちと現実、背負わされていく責任。もと小学校不登校者である若き研究者と、もと明るい不登校エリートがリアルなことばをさぐる。
8 こどものためのドラッグ大全 深見 填 なぜ人間はドラッグに関心を持ってしまうのか。ドラッグと人間の関係の長い歴史、効果の裏の危険性、中毒者たちの自助グループの様子や連絡先などのSOSラインまでを網羅する。
9 ハッピーになれる算数 新井紀子 「数学」と聞いただけで、つい視線が宙に泳ぐキミはおもいきって「算数」までもどろう。そもそものしくみを考えるのって、算数や数学にかぎってだけ必要なことじゃない。キミがハッピーになれるための、秘訣でもあるんだから。
10 ひかりのメリーゴーラウンド 田口ランディ どうして私は「私」なんだろう。私たちはいったいどこから来て、どこへ還ってゆくのだろう。少女が向き合いつづけた、光と影に彩られたある初夏からの一年間──。若い世代へ贈る、著者初めての純愛小説。
11 バカなおとなにならない脳 養老孟司 「最近のワカモノどもの考えてることは理解できん!」……そんなこと、それこそいまどきのバカなおとなたちに言われたくないよ! でも、どうしたらいいんですか、脳ミソの専門家、養老先生。中学生から高校生たちの、迷問、奇問、素朴な疑問に答えます。
12 みんなのなやみ 2 重松 清 子どもたちを主人公とするたくさんの物語を描いてきた作家が、10代の「悩み」をとおして、子どもたちに贈る言葉。第一弾につづく、勇気あふれる相談室。
13 オヤジ国憲法でいこう! しりあがり寿+祖父江慎 わが子よ。そして、いまどきの若者よ。オヤジ呼ばわりされ、家では洗濯物だって別に洗われてしまうワタクシだが、キミたちに伝えたい熱い思いがある。「オジサン」が語る、おかしく、かつ、アナーキーな人生のルール。
14 日本という国 小熊英二 ぼくたちがいま暮らしているのは、「日本」という国。じゃあ、「日本」って、いったいいつ、だれによって作り出されたのか、きみは知っている? みずから 「学ぶ」ことの意味とそのための技法に触れながら、いまにつながる「歴史」を知り、未来を探るために描かれる、刺激的な近代史。
15 気分はもう、裁判長 北尾トロ 「裁判なんて、カンケーないよ」と思っているキミ。でも、いちど気軽に「法廷」をのぞいてみよう。法律をルールにした真剣勝負のやりとりに、世間とはいかに広く、深いものであるかということを、キミは身をもって知るはずだ。
16 いま生きているという冒険 石川直樹 降りかかってきたすべてのことを、自分の五感すべてで引き受けて、堂々と世界と向き合っていけばいい──。最年少で世界七大陸最高峰登頂を達成し、自然だ けをたよりに進む航海術を学び続けるなど、世界を素手で旅する若き<冒険者>による、ことばを超えた出会いへの、やさしいいざない。未発表カラー写真多 数。
17 だれか、ふつうを教えてくれ! 倉本智明 両手が使えなければ口をお皿に近づけて食べる。行儀が悪い! と「ふつう」の人なら思うけど、その「ふつう」とは一体、誰にとっての「ふつう」なんだろう。子どもむけの障害学の一冊。
18 演劇は道具だ 宮沢章夫 「演劇」と聞いただけでなんだかこそばゆい。そう感じるからだを大事にしよう。自分のからだと他人のからだを出会わせて、わくわくするなにかを「いま、ここ」に生み出そう。刺激的な演劇入門。
19 死ぬのは、こわい? 徳永 進 鳥取のホスピス「野の花診療所」を開業する書き手による、いちばんやさしいデス・エデュケーション。こどもの、そして大人にとっても永遠の謎である「死」について考える。
20 男子のための恋愛検定 伏見憲明 たった一人を好きになる、不可思議な心のメカニズムから、セックスにひそむリスクを回避するためのノウハウまで、「恋」がもつ可能性とかけがえのなさを説いた男子のための「恋愛論」。
21 世界を信じるためのメソッド ぼくらの時代のメディア・リテラシー 森 達也 メディアと情報の洪水のなかで、ぼくらはなにを疑い、なにをどう信じ、考えていったらいいんだろう? いまもっとも子どもたちに、若い人たちに、そしてわれわれおとなにとって切実に必要で、もっともビビッドなメディア・リテラシー。
22 コドモであり続けるためのスキル 貴戸理恵 コドモはみんな「一人前のおとな」にならなきゃいけない。……そういわれればなにも言えない私たち。でもちょっと待て! そんなおとなが作り出している世 の中、ホントにそんなにいいもんか? おとなが隠してる、この世の中の仕組みの「公然の秘密」を探りながら、コドモのまま生きるためのスキルを伝授!
23 生き抜くための数学入門 新井紀子 とりあえず公式覚えて数学をやりすごしてるあなた、はっきり言ってやばいです。数学は、わけわかんないこの世界を生きぬくための、ナイフみたいに基本的な 道具。「そもそも、それってなに?」から始めて、リアルな答えを探そう。「数学」というナイフの研ぎ方、使い方を、愛をもって伝授します。
24 男子のための人生のルール 玉袋筋太郎(浅草キッド) ひとは、男に生まれるのではない。男に「なる」のだ──自らのからだやコンプレックスへの向き合い方、人との関係のいちばん基本の姿勢、世間という大海原 へ漕ぎ出していく方法など、自分だけの矜持をもつ本物の「漢(おとこ)」になりたいすべての少年へ満を持しておくる、最強の「人生のルール」。
25 おばあちゃんが、ぼけた。 村瀬孝生 谷川俊太郎氏大推薦の老人通所施設「宅老所よりあい」の若き所長による、笑わずにはいられない、泣かずにはいられない仰天レポートの数々。「ぼけた」お年寄りたちに日々振り回されることで見えてくる、人間の最大限の不思議とどうしようもない魅力。
26 「美しい」ってなんだろう? 美術のすすめ 森村泰昌 美しさ、ってなんだろう? 一見きれいじゃないものも、大したように見えないものも、いつもの見方をちょっと変えれば、すごく美しく見えてくるものがある。新たな美しさの発見と人生の豊かさの関係を、トップアーティストが、身近な形式で特別講義。
27 オンナらしさ入門(笑) 小倉千加子 「女の子って、何でできてる?」お砂糖とスパイスと、素敵なものいろいろでできている。でも、誰がそう決めたの? 私は誰にとっての「甘い」ものなの? 家や学校、世間で経験することになる女の子の困惑と生きがたさをのびやかに笑い飛ばせるよう、フェミニズムがとっておきの勇気ある知恵を伝える。
28 ひとりひとりの味 平松洋子 人間はいろいろだ。もちろんおうちの姿だって、それぞれいろいろ。だから、じつは、全ての人に共通する「おいしい味」なんていうものはないんです。フード・ジャーナリストとして、また稀代のエッセイの名手として絶大な人気を誇る著者がおくる、ひとりひとりの「味覚道」。
29 ひとはみな、ハダカになる。 バクシーシ山下 子どもがセックスを知ることに、眉をひそめる大人がいる。でも、戦争や飢餓や病気とかかわりなく生きることは可能かもしれないけれど、「セックス」とかか わりなく生きていくなんて、不可能なんじゃない? アダルトビデオをめぐる事柄や物語から、ひとがハダカになることをセキララに、かつ、まっすぐに考え る。AV界の鬼才と呼ばれる監督が伝える、世界でいちばん「ふつう」な特殊講義。興味本位で、問題なし!
30 ついていったら、だまされる 多田文明 しつこいセールスや勧誘、はたまた、ポストに入っている身に覚えのない請求書まで、世の中には身近なところにキミをだまそうとする人がいっぱい。「自分だ けは絶対にだいじょうぶ」なんて頭から思い込む前に、どんな危険があるのか、冷静になって知ることがたいせつ。「自ら、あえてだまされにいく」という仰天 の方法でキャッチセールス評論家の名をほしいままにする書き手が、街にあふれるサギやワナのテクニックから自分の身を守る方法を大公開します。
31 あのころ、先生がいた。 伊藤比呂美 初めて会う人、初めて行く場所──そんな「初めて」の印象深さとともに、日々のくりかえしのなかでじんわり、ゆっくり、何かを伝えてくれたり、さよならを して何年もたってからふと大切なことに気づかせてくれるような「出会い」がある。子どものころ、親の次に身近な存在だった「先生」たちの数々の思い出か ら、等身大のおとなの姿と「出会い」のかたちを豊かに描き出す一冊。
32 家を出る日のために 辰巳 渚 「暮らし」とは、生きることそのもの。代々さまざまなかたちで受け継がれてきた「暮らしの技術」を失いつつある私たちが、「いい加減」に、背筋を伸ばして生きていくためのやさしくて新しい技法を、「家事塾」を主宰する著者がおくる。
33 「悪いこと」したら、どうなるの? 藤井誠二+武富健治(マンガ) 悪いことをしたらどうなるの? 身近なことなのに、私たちは「その後」のことをちゃんと知らない。「加害者」「被害者」、それを受け止める「わたし」。少 年犯罪を長年取材するノンフィクション作家・藤井誠二と、教育問題を異色の手法であぶり出したマンガ鈴木先生の作者・武富健治が、全国の少年院や少年 刑務所をまわって拾い上げた現実を描く。子ども自身が「少年犯罪」を考えるために絶対に欲しかった一冊。
34 失敗の愛国心 鈴木邦男 巷でなにかと話題の「愛国心」。あるものへの「心」を数値で計る意味はなんだ? 歴史と書き手みずからの失敗を軸に、ぼくたちの過去/現在/未来について根本的に問いかける一冊。
35 カレーになりたい! 水野仁輔(東京カリ~番長) 寝ても覚めてもカレーカレー! 各メディアで大活躍、カレーに脳みそと全身を侵略された著者による、前代未聞のカレー本。カレーはみんなの気持ちを、そし て人生をハッピーにする最高のスパイスだ! 巻頭と巻末に、びっくり仰天のフルカラーおまけを付し、楽しさ満載でお届けします。
36 続・神さまがくれた漢字たち 古代の音 山本史也 既刊に 続いて、故・白川静の愛弟子による、学校でも家庭でも教えてもらえない、本当の漢字の物語、第2弾! 自然あるいはかたちないもののおとずれから、人間が 謙虚に学んだものとしての「漢字」レッスンに、「おもいッきりイイ!!テレビ」で、みのもんたもゲストの面々も、思わず驚嘆!
37 叶恭子の知のジュエリー12ヵ月 叶 恭子 ゴーイング・マイウェイと自分勝手は、似て非なる最たるもの。みずからの経験を実学とする、人生の硬派としての著者による珠玉の名言の数々が、あなただけ のかけがえのない人生を導き出す。親や学校の先生からは聞くことのできない、徹底したフェアネスと心からのいつくしみの言葉に満ちた、世界一美しい日めく りカレンダー万年版。
38 恋と股間 杉作J太郎 いかなるピンチのときにでも、力強くマイルドな笑みを浮かべよう。「成功とは、人生における異常事態である」と熱く説く杉作氏が、世間に蔓延するま ちがいだらけの情報をなで切りにしつつ、真に男子の血肉となる、ハードボイルドに超絶な「恋愛術」を指南する。これを読めば、キミにも彼女ができる! た ぶん!!
39 建築バカボンド 岡村泰之 「家」づくりは自分を知り、家族を知り、他人を知るための、心楽しいプロジェクトでもあり、壮絶なバトルでもある。つまり家づくりとは、人生そのものなの だ! 当代の人気建築家がさまざまな角度から丁寧に、そしてときに野蛮に指南する、小学生からの「おれんち」「あたしんち」づくり入門。
40 この世でいちばん大事な「カネ」の話 西原理恵子 なぜわれわれは、子どもに「金」の教育ができないのだろう!? カネがなければ一家離散、カネがなければ一家心中。カネがなければ人生、貧しい。これは真 実だ、ああそれなのに。経済学者やカネの地獄を見ないものにはけっして語れない、そんな、カネと労働のリアルをみつめ、人生の根本を哲学する書。
41 だれでも一度は、処女だった。 千木良悠子+辛酸なめ子 それはもうまさにそれぞれ、正解がないのが正解です。とはいえ消せない不安と好奇心……先輩諸氏がつれづれなるままにあなたに語ってくれる、「そのとき」 のおそるべきバリエーションの数々を、2名の女子ががっつりとご案内。「処女」に関する豆知識と、悩めるあなたへのアドバイスも満載!
42 こどものためのお酒入門 山同敦子 お酒は「飲む」「酔う」ためだけのものじゃない。その以前にこそ、知っておきたいお酒の魅力とその偉大さがある。自然と人間とが生み出すそんな「たからも の」の魅力を、あらゆるお酒に精通することで知られる著者が、心を込めてスケッチする、画期的な「未成年向けお酒入門」。
43 童貞の教室 松江哲明+古泉智浩(マンガ) 映画童貞。をプロデユースにて一世を風靡した映画監督が、今度は活字で自身の童貞時代をドキュメンタリーする!? 男子の絶望と希望を描いて右に出る もののない古泉智浩の巻頭マンガとともに、リアル童貞の「疾風怒濤」が持つ意味を、軽やかに、かつ、深く優しく徹底解剖する。
44 阿修羅(あしゅら)のジュエリー 鶴岡真弓 国宝「阿修羅像」は、キラキラでエキゾティックなジュエリーをまとった、天平のファッションリーダーだった! そしてあまりにも有名なこの少年顔の鬼神の装飾には、現代のアクセサリーや携帯ストラップの持つ秘密が隠されていたのです。
45 きみが選んだ死刑のスイッチ 森 達也 ホームルーム/裁判員制度/死刑。この3つに共通する、最大の注意点はなんでしょう?その答えは、この本のなかにあります。手遅れになる前に、ぜひいま、読んでおいてください。マンガ「小学生にもわからない裁判員制度のイロハ」入り。
46 どんとこい,貧困 湯浅誠 日本社会を覆う「貧困」の問題を、困った「だれか」、さぼった「だれか」の自己責任論ですますのはこれで終わりにしようじゃないか。そして、生きて幸福な社会を、いま、みんなの手で確かに作りだそう!派遣村村長が、静かな情熱をもって初めて子どもたちに語る、希望の書。
47 前略、離婚を決めました 綾屋紗月 前略、離婚を決めました。お母さんがどうしてそう決めたのかを、いとしいあなたたち、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、親戚や職場の人たち、そして私の知らない人たちにきちんと説明したいと思って、これを書き始めました――。「自立」ではなく「ともに生きる」ことの困難さとかけがえのなさを、画期的な書発達障害当事者研究の書き手がおくる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。