別にアンケートを取ったわけではないが,大学の英語教育学専門の学者で,いわゆる「単語集」のたぐいで英単語を覚えることに賛成する人はほとんどいないだろうと思う。
別にアンケートを取ったわけではないが,でもこちらは経験的に知っていることだが,いわゆる「単語集」のたぐいを使わないで英単語を覚えた受験生はほとんどいないだろうと思う。
大学の先生たちが高校生の現状を知らなすぎる,などと言いたいわけではない。先生たちもそんなことは承知していて,賛成はしないが強いて異を唱えることもなく,必要悪として黙認しているのだと思う。
中学一年から高校三年まで,建前上はずっと英語を勉強してきたはずだ。そしてその普通の勉強の中で(学校の授業と予習復習によって)身につけた単語量で,大学受験に対応できるというのが理想といえば理想である。でもそういう理想的な形で必要なレベルまで到達できた生徒はまれであろう。高三になって,あわてて無理やり単語を増やさなければならなくなるのがむしろ普通の姿だといっても言い過ぎではないと思う。「普通に・自然に」英語を学ぶ方が少数派なのだ。まあ,これはこれまでもそうだったのだし,これからも変わることはないだろう。そこで「単語集」の出番である。
現場の高校・塾・予備校の教師たちはどうかと言えば,塾・予備校といった受験産業にいる人はもちろん,高校の先生も「単語集」を積極的に勧めているように思える。毎週単語集の X ページから Y ページまでをテストする,という学校もけっこうある。むしろ有名進学校の方にそういう先生が多いような気がする。
「単語集」に賛成しない意見は,次のようなものだ。
- 単語は文脈の中に置かれてはじめて意味を持つのであり,文脈から切り離した形で単語を覚えるのでは不自然で意味がない。
- 単語だけをまとめて覚えようとするのは,言語学習として不自然である。
大昔の単語集(そして今でも多いが)は,単語と意味と発音と,あとは反意語・派生語などの追加情報が載っているだけで,上の批判の標的とされたタイプである。「単語集」を作っている側もこういう批判に対処して,最近では(けっこう前からだが)文章つきの単語集を売り出している。これにも2種類あって,
- まず単語集を設計し,それに合わせた英文を載せる場合
- まず英文ありきで,そこから単語を選んで単語集を作る
1 のタイプはどうしても英文がとってつけたような無理やりの英文になりがちであり,2 のタイプでは英文がやたらに難しかったり,そもそも必要な単語を網羅するのが難しく,語数が少なめになり,結果,従来型の単語集が補足としてついていたりする。それでも,英文がないよりは両タイプともましになっていると言える。
「ふだんの文法や長文のテキストに出てきた単語も覚えるべきですか」という質問は,教師がよく受ける質問なのだが,少し答えにくいですね。それが語学学習の普通の姿なのだから,「覚えるな」とはまさか言えないが,といって効率面やそれでカバーできる量の面から考えると,それ一本でいいとも言いにくい。僕のいつもの答え方は,「テキストの単語を抜き出して単語帳を作って覚えるなんてことまではしなくていいけど,テキストの文脈の中で『確かこんなような意味だったかな』というくらいにまではした方がいい」という答え方だ。つまり,軸足のメインは単語集に置いていい,というもので,あんまり歯切れはよくない。
単語集で初めて出会った単語を,意味もつづりも,発音も何もかも全部,しかも次から次へと何百も覚えるのは難しいし,苦痛でもある。だから,長文の中で「はっきり覚えていないが顔見知り」の単語を増やしていったらいいんじゃないの,顔見知りなら単語集で出会っても少しは覚えやすいでしょ,そういう単語が単語集の中にポツリポツリとあれば,覚える苦痛はずいぶんと減るんじゃない?というのがぼくの言いたいことなのだけれど。
それから,最近は,CDつきの単語集もあるので,発音はしっかり覚えた方がいい。発音記号を読めるだけでも違う。発音できない単語は覚えられない,これは鉄則だ。俺は発音できない単語でも覚えているという人がいるかもしれないが,そういう人は自己流発音で覚えているというにすぎない。